ムダにはしません。Noteshelf2で「音読」を「教材」にする方法

180626thumbnail iPad

無駄にはしない、何事も。

運動とリスニングで効果的に

このところ運動不足だなーと感じていたこともあって、最近毎日1時間程度のウォーキングを始めました。運動不足気味な私でも、大きめな歩幅で少し早めに歩くと、1時間で5kmは歩けます。いい運動。

ウォーキング中はタイマーも兼ねて30分程度のポッドキャストを聞いているんですが、、少し涼しい中でのっしのっしと歩くと、頭もクリアになるし、なんだか、すすすっと聞いている内容が入ってくる気がします。

でもこれって、気のせいじゃなくて、科学的に証明されているんです。

10分間の中強度の運動で脳のはたらきは向上 筑波大など|ニュース|糖尿病ネットワーク
国内外の糖尿病関連情報をスピーディーにお...

Noteshelf2を使った「音読」+「リスニング」+「運動」でムダなし勉強

私は保育士試験の勉強をする時、テキストや法律などを音読勉強しているんですが、

声に出して読むって素敵。「音読」が良いと言われている理由は?
音読がいい!といろいろなところで言われているけれど、いったい何がいいの?と、私なりに色々と調べてみました。すると、思っていた以上にメリットだらけなことが判明。今回はそんな音読についてのまとめです。

この「音読」、音源をそのまま「リスニング教材」として使えば、ウォーキング+リスニングで効率的な勉強が出来るかも。何事も、ムダにはしませんよー。

音読を録音する方法は色々とあるのですが、Noteshelf2でリスニング教材を作るのがとても簡単で便利なので、今回はその方法をご紹介したいと思います。

ブックマークで教材を分割する

Noteshelf2の便利な機能として、「ブックマーク」機能があります。これは、自分でオリジナルの目次を作成し、必要なページにすぐアクセスできるようにするという機能です。

自分だけの教材を作る際にも、まずはこの機能を活用します。

ブックマークの作り方

noteshelf2-ブックマーク作成↑画像をクリックすると大きく表示されます。

① ページ一覧を開く

Noteshelf2上部メニューの一番右の四角が何個か重なっているマークが「ページ一覧」のマークです。このマークをタップし、ページ一覧を開きます。

② ブックマークを追加したいページの右上を長押し

ページ一覧が開けたら、ブックマークを追加したいページの右上の栞マーク(灰色っぽくなっているところ)を長押しします。

③ ブックマーク名と栞の色を設定

栞マークを長押しすると、ブックマーク名を入力できる画面が表示されます。あわせて、栞の色も選択できるので自分の好きな色を選んでください。

④ ブックマークが一覧で表示される

①〜③までの作業が終わると、次からページ一覧を開いた際にブックマークが一覧で表示されるようになります。もし表示されない場合は、ページ一覧の上部に3つ並んでいるボタンから、栞マークをタップし、「リスト」を選択してみてください。

ブックマークをつけるときのポイント

リスニング教材として音読の音源を使うので、その音源の長さが重要になります。目安としては、ひとつの音源につき20-30分程度が良い長さなので、それにあわせてブックマークを調整するといいですね。

「音読」を「録音」して教材にする

ブックマークが作成できたら、ブックマーク単位で「音読」します。そして音読を録音して、リスニング教材を作成するというわけです。

録音の方法

noteshelf2-howto-recording↑画像をクリックすると大きく表示されます。

① ノートにオーディオを追加する

Noteshelf2上部メニューのプラスマークをタップし、新しく追加する項目のうち、「オーディオ」を選択します。

② 録音を開始し、音読を始める

オーディオを選択すると、「録音」の画面が表示されるので、右上のプラスマークをタップします。すると、録音がすぐに開始されます。

録音した音源を確認する

Noteshelf2上部メニューのプラスマークをタップし、もう一度「オーディオ」を選択すると、録音された音源を確認することが出来ます。もしくは、ノート上に表示されるマイクボタンをタップして「再生する」を選択することでも確認することが出来ます。

作成したリスニング教材を聞きながらウォーキング

リスニング教材が完成したら、あとはそれをお供にウォーキングへ出発です。

ただ聞き流すのではなく、「音読した内容を思い出しながら聞く」「確認したいところは復唱する」というのがポイント。

例えば、歴史についての内容であれば、次に何が起こるのかを思い出しながら聞く。もしその中でわからない部分があれば、聞こえてきた内容を復唱する、という感じです。

また、一問一答形式の問題を音読勉強+録音すれば、歩きながら問題を解くことだって出来ますよね。

ランニングではなくウォーキングをオススメしているのは、「体が辛くて何も考えられない…」とならないようにするためです。ランニングは体への負担が大きくて「走るのがつらいー」となってくると頭で色々考えられなくなってしまいますもんね。

でも、体力に自信のある方はぜひストイックに!ランニングでも試してみてください。

あとがき

健康的に運動をしつつ、勉強もする。いいとこ取りで効率的にいきたいですね。

ウォーキングとあすけんでの食事改善も続けて、たるんだ体を引き締めて、万全な状態で試験に挑みたいです。

よし、今日もがんばろーう。

NewsNoteshelf2の便利帖を作りました

Noteshelf2の「基本の使い方」から「ちょっとした工夫」や「活用方法」まで記事をまるっとまとめています。お時間ある方はこちらもぜひ。

基本からコツまでまとめてあるよ。Noteshelf2の便利帖
Noteshelf2の使い方から工夫の仕方まで、Noteshelf2の愛用者である私がこれまでにNoteshelf2について書いてきた記事をわかりやすくまとめました。
iPad
スポンサーリンク
a spoonful of(Learnaholic)をフォローする
Learnaholic

コメント

タイトルとURLをコピーしました